富士通製オフコンの裏技

最終更新日 2001.10.27

オフコンを仕事に使っていてもつまんなーい。でも、マニュアルに載っていないこんな操作をするとこんな風になる。あれっ、役には立たないけど結構面白いじゃーん。てな技を紹介します。

ここに照会する裏技は、操作する方の責任において実行して下さい。

この操作によっていかなるトラブル,損害等が生じても、当方は一切責任を負わないものとします。

ASP V10系

ASP E90系

CSP/FX E60系

CSP/FX E50系

CSP/F5系

  1. コマンド域に“XMIORFDN”と入力すると、その端末の機種構成が表示されます。
  2. SX/Gを端末にしていたら、“>”をフィールドの左端に白く表示(SNDMSGで送るとか、何かのコマンドヘルプの入力域で入力するとか)させて、そのフィールドをマウスでクリック又は、選択キーを押してしてみて下さい。
  3. DLTMBR等で削除したメンバも、REVMBRで復活出来ます。
  4. IPLで表示管の5000番台が長いと感じたら、5000番台に突入する前に保守モードにして“PRE”と表示されたら[0][0][0][1][入力]と操作してみて下さい。5000番代がスキップされます。
  5. E92以前のREFSPLで、6(表示)のコマンド域で“T 行位置”とか“L 桁位置”と、入力してみて下さい。E93以降のREFSPLのように表示位置指定が出来ます。
  6. COBOL G のソースで7桁目に“D”と入れた場合、通常はコンパイル時にはコメントとして扱われますが、パラメタに DLINE-@YES と指定してコンパイルすると有効となります。
  7. CSP/FX E60のみ、処理実行中(HOLD状態)に[PA2]でXCTLにして再度[PA2]で戻すと、下線が無いのに数字のみ入力できます。
  8. EDTLIBで、検索指定をして一覧から複写等をして、[PF7]で検索し直してから再度複写などを行なった場合に同名のメンバがあると倒れます。
  9. 指定装置の設定内容は、XSIPからメニューをたどって表示しなくても DSPDEVD で表示できます。ただし、OUTPUTはデフォルトで@LISTになります。
  10. REFSYSで装置の利用状況を見る場合、@DEVICE じゃなくても @ENT でも見れます。
  11. “番号及びPFキー”として作成した簡易メニューをサインオン記述に定義しても、サインオンすると“番号”でしか操作の出来ないメニューが立ち上がります。
  12. いろいろなコマンドで、パラメタを余分に付けたとき(例えば、DSPLIB SRCLIB,@DSP,@SRC,1とか)に出る“パラメタの記述又は形式が正しくない MNT”のMNTってなんぞや? 情報求む!
  13. 行末注釈“*>”が記述してあるCOBOLプログラムを実行した時に、データ例外や、添字エラーで表示される行番号は、実際にエラーが出ている行番号より(行末注釈のステップ数分?)ずれて表示される。(E94まで確認)
  14. IPL時にSTOP状態にして画面からIPL装置を指示する場合、“I 400”とか“I 880”とか入力していませんか? これはそれぞれ“I 4”とか“I 88”と省略してもいいんですよ。
  15. VMUを@WSFPDから起動する場合、STOP状態にして機能ボタンでFPDを選びますがIPLが始まるのが結構遅いですよね。そういう場合は画面から“I A”と入力してみて下さい。かなり速いでしょう。
  16. ISORTって知ってますか? ISORTは裏でも何でもないですが、ISORTを実行した後が問題です。実行後一時ライブラリの中にSORTL用の原始テキストが出来上がるのです。もちろんSORTLでパラメタに指定して実行すると動作します。一度実行したISORTのパラメタは流用できませんが、このテキストは流用出来ます。
  17. コマンド域に履歴から複写して入力しようと思って勢い良く[入力/実行]を連打すると、稀に“ピッ”という音だけして複写されないことがある。
  18. DMNTMO は、IMPMO で移入したものを取り外すコマンドだが、IMPMO していない状態で EJECT-@YES を指定して実行するとエラーは出るものの EJECT がされるのでMOを出したい時に便利。私はシステム終了ジョブに入れています。
  19. E93くらいから、EDTFILEの処理モード,ファイル名.ライブラリ名,表示モードがコマンドラインで指定できるようになりましたが、対話モードで指定出来る@TEMPが指定出来ないし、@LIBLから検索したくても@LIBLも指定できないしライブラリ名は必須入力になっている。
  20. さらに、EDTFILE内部のエラーコード受渡のバグなのか、一部のエラーはメッセージコード無しで異常終了してしまう。
  21. REFRDMで、LIBパラメタを指定すると指定されたライブラリのみ表示されて便利ですが、存在しないライブラリ名を指定すると対話形式になってしまう。

ASP E70系

CSP/FX E40系

CSP/FX E30系

CSP/F3系

  1. コマンド域に“PROMPT S\LIPRIF”と入力してみて下さい。“UPLIB”というコマンドのヘルプが表示されます。他に、“S\LIPRJF,S\LIPRKF”があります。
  2. 上記1のUPLIB”は、当然コマンド域でも使用できます。このコマンドの特徴は、“TOLIB”と同じようなコマンドですが、“TOLIB”には無いグループ指定や範囲指定が出来るところです。
  3. コマンド域に“PROMPT S\LIPRLF”と入力してみて下さい。“DOWNLIB”というコマンドのヘルプが表示されます。他に、“S\LIPRMF,S\LIPRNF”があります。
  4. 上記1のDOWNLIB”は、当然コマンド域でも使用できます。このコマンドの特徴は、“FROMLIB”と同じようなコマンドですが、“FROMLIB”には無いグループ指定や範囲指定が出来るところです。
  5. FDE2で作ったファイル定義体は編集記号が指定できないため、EPOLOOK で検索しても編集されずに表示されますが、F1FILEF1用のファイル定義体として作ってF3にコピーし、装置名等をF3用に修正すれば、EPOLOOKで編集表示されます。

CSP/F1

  1. EPOLOOKを終了させるとき、[PF10]を連打してみて下さい。たまにシステムがハングアップします。
  2. コマンド域に“BASIC”と入力して下さい。U社製の同じ機種のようにランタイムさえあればBASICが動きそうです。
  3. コマンド域に“FILE”と入力して下さい。初期のFILEコマンドがあったころの名残で、“コマンドが無効”ではなく“オペランドが無効”となります。オペランド次第で実行できるかも。
  4. コマンド域に“RUN SYSWKPR”と入力してみて下さい。直前に実行した COBOL G のコンパイルの再試行が簡単に実行できます。
  5. IPL時の自己診断中にエラーで止まってしまった。さあどうしよう。そういうときは“E”(ENDの意)と入力すると自己診断を終了し、“P”(PASSの意)と入力すると当該機構の自己診断のみスキップし、とりあえず続行します。あとはCEさんに連絡してね。
  6. メニューをLOADする時わざわざ“LOAD'SYSMENU',MENU”なんて入力していませんか? メニューだったら“LOAD,MENU”でLOADできますよ。
  7. また、メニューを保存するときも、“STORE'SYSMENU'”なんて入力しなくても“STORE”だけで保存できちゃいます。
  8. EDITORKで編集中に、[上段]+[](太いほうのやつ)や[上段]+[](太いほうのやつ)を押すと、カーソルが位置付けられたままスクロールするのでとっても便利!
  9. EDITORKの連続置換で、“どこまで?”の指定で最終までを指定したい場合、カーソルを最終までもっていって[入力/実行]を押していませんか? 実はカーソルを動かさずに[入力/実行]で最終までという意味になっちゃうみたいですよ。

SX/G

  1. コマンド集に載っているコマンド以外にも、UNIXのコマンドが少なからずもいろいろ使えます。まぁもともとUNIXマシンですから当然ですけどね。
  2. EDITORAP/DFエディタ及びFORMで編集中に、[上段]+[](太いほうのやつ)や[上段]+[](太いほうのやつ)を押すと、カーソルが位置付けられたままスクロールするのでとっても便利!
  3. AP/DFエディタの動作環境で、タブ位置を設定しても編集画面では設定されていない(?)のは何故なんでしょ。
  4. AP/DFエディタで確認置換を シフト+PF5 で操作すると、文字列の指定がされずに動いてしまう。
  5. AP/DFエディタで転送時に、選択を先にして転送を押すと“ピッ”て鳴る。