ASP
V10系
ASP E90系
CSP/FX E60系
CSP/FX E50系
CSP/F5系
|
- SX/Gを端末にしている場合で、“Kホストディスプレイ”をメニューから起動(2つ目〜)している場合、終了するのに業務一覧から強制終了しているのを見かけますが、コマンド域で“STPEML”と入力するとサインオフされて“Kホストディスプレイ”も終了します。(自動起動したメインの画面ではやらないでね)
- 他の方法として、“端末機能環境設定”で“終了メニュー”を“表示する”にしておくと、基本メニューに“終了”が追加されるので、そこでもエミュレータを終了できます。ただし、この方法だとサインオフされないから意味ないじゃん。
- えっ?
“端末機能環境設定”に“終了メニュー”なんて項目は無いって?
これは“補助”→“モード変更”→パスワードに「EXT」を入力して詳細モード(?)にしておかないとダメですよ。
- 他にも“端末機能環境設定”の詳細モード(?)には今まで見た事のないような設定項目がずらり。カスタマイズ好きにはヨダレ物?
- 自動スクロールがいいから「PF7」を押しておいても、サインオンし直すと自動スクロールが解除されてしまう。面倒くさいなぁ。こういう時は、操作環境記述の作成(CRTOPRD)でROLUPMODを@AUTOにして作成して、@SOPRD等に設定しておけばOK!
- あと、オススメのOPRDのパラメタは、PA3MODを@PMTにすると、PA3キーでJB1←→JB2の切り換えが出来ます。つまりGシリーズだと単独「切換」キーでF5系←→SX/Gが切り換えられ、「上段」+「切換」キーでJB1←→JB2が切り換えられます。う〜んすばらしい。
- もひとつオススメは、EMSGMODを@INTR|@NORMALにすると、異常終了時(終了コードが0000以外)に画面がガバッと変わって倒れたことがヒジョーに分かりやすい。異常終了してしばらくしてから気付いても遅いことがあるもんね。
- 操作履歴をスクロールさせて見ていて、この下の方と次のページの上の方をいっぺんに見たいけど分かれちゃってる。そんな時は、見たい行の先頭のロールアップ番号を入力してロールアップキー(太い上向き矢印)かロールダウンキー(太い下向き矢印)を押すと、思い通りになります。
- JB1しかジョブを作ってない時、JB1を使用中なのに一つだけコマンドを実行させたい。そんな時は、XCTLでコマンドの後に“!”をくっつけて入力すると実行できます。
- “データ例外”とか“添字エラー”などは“DSPLOG”で見ないと気付かない。でも“@SPRMSG”(システム共通変数は@SSPRMSG)を“@NO”にしておくと、そんなメッセージも介入要求メッセージとして表示されて、気づきやすくなります。これでバグ取り完璧!
- “STOP 定数”命令だと何も入力せずに実行できるけど、“ACCEPT”命令だと何か入力しないと進まない。そんな時は、“@BLANKAMD”を“@PMT”にすると何も入力しなくても通るようになります。ただしエラーチェックを強化しないと空白まで入っちゃうから注意。
- “EDTFILE”でファイルの内容を見ていてデータ例外で項目が真っ白(或いは真っ黒)になっている。この項目を直したいけどカーソルが行かない。そんな時は、PF22の強制修正モードにすると反転になっている項目にもカーソルが行きます。あー良かった。
- REFSPLや、REFRDMなど参照系のコマンドで奥深くから終わる時には[PF10][PF10]…と押すより、[PF12]を押した方が一発で終わって楽でしょう。
- FDGで編集中に、保存せずに終了したい場合にCANPGMしてませんか?
そういう時は、レコード編集の画面で[PF18]で定義中のレコードを削除して[PF10]を押し[PF11]でエラーを解除して再度[PF10]を押せば終了します。
- QWEで編集中に、保存せずに終了したい場合にCANPGMしてませんか?
そういう時は、[PF20]を押してメニューより終了[PF10]を押せば終了します。
- CSP/F3系のPAUSEのように一時停止したい場合、RCVMSGで止めても気付きにくいから、ACCEPTだけのためにプログラムを組むかということになりますが、CSP/F3系互換のためのXSMOPASEをCALLしてみて下さい。やりたいことが出来るでしょう。
- 索引順編成のファイルを割り付ける場合にはMIBFとIBFが必要ですが、IBFさえちゃんと指定すればMIBFをでたらめに指定していても、適正な値がセットされるんですね。
- FDGで“E”を指定して見出しを指定したあとに、やっぱ見出しはいらないやというときは、もう一度詳細設定の画面に移動して[PF9]を押せば消去されます。
- JB1等を使用中で、JB2をわざわざ立ち上げたくないけどちょっとだけ使いたい。そんな時は、CTLでコマンドの後に“!”を付けて入力すると、一時的にJB2等でコマンドを実行後ジョブは終了します。
- DSPDASPC と DSPLIBC
は、@LIST
で実行するとストックフォーム用にレイアウトされて印字し、@DSP
で実行すると画面用つまり横80桁でレイアウトして表示されます。
- E93以降(?)で、@DSPで表示中にPF7で中断した場合でも↓で次ページやPF18で表示されていないページに移動できます。よって最終ページが見たい場合ずっと待っているより、PF7で中断してPF18を押した方がずっと速いです。
- コマンドスクロール中に、行番号を入力して↑,PF1,↓,PF2を押すと、その行を先頭にして表示します。
- 半角カナはローマ字カナ入力が出来ないと思っているアナタ、それは思い込みです。端末がSX/Gであれば、“端末機能環境設定”の詳細モードにして、半角カナの入力モードをローマ字カナにも設定出来るのです。
- SX/Gを端末にすると、日本後フィールドで挿入をしようとしても末尾の空白を消さないと挿入できない。そんな時は、例の“端末機能環境設定”で日本語挿入モード2にしてみましょう。
- CRTPF等には自動拡張回数が指定出来るのに、CRTFILEには自動拡張回数が無い?!。じゃぁ自動拡張は何回されるの?
実は固定で13回されるのです。

- 上記16番と同じ分類ですが、CL中で返答を受取り動作を変えたい場合はRCVMSGを使って@PGMRMで判断するのが一般的なのでしょうが、介入要求にならないので止まっているのかどうかが分からない。ACCEPTで入力するように出来ないものか。そういう場合は、CSP/F3系互換のためのXSMORMSGをCALLしてみて下さい。返答は@PGMRMに入るので、IF文等で判断させる事が出来ます。

|
ASP
E70系
CSP/FX E40系
CSP/FX E30系
CSP/F3系
|
- このOSだとコマンドの履歴が前回分しか残らないので、コマンドの履歴を取って参照入力するツールの自作版が出回ったりしてますが、CSP/F1の“HJOB”を使えば、そんなツールは不要です。CSP/F1のコマンド入力にして、例えば“HJOBEX,RUN,LIBLIST,DIR,DA,,SRCLIB”とか打つとスクロールして履歴が残り、CSP/F1の参照入力を使えばF3系のコマンドが参照入力出来てしまう。
- KEYSETのリスト等、空白行が多くて紙がもったいないと思う時、“SUPPORT
SET”と入力してみましょう。次からは改ページが改行に変わって、用紙の節約になります。
- SX/Gを端末にしている場合で、“Kホストディスプレイ”をメニューから起動(2つ目〜)している場合、終了するのに業務一覧から強制終了しているのを見かけますが、コマンド域で“STPEML”と入力するとサインオフされて“Kホストディスプレイ”も終了します。(自動起動したメインの画面ではやらないでね)
- 他の方法として、“端末機能環境設定”で“終了メニュー”を“表示する”にしておくと、基本メニューに“終了”が追加されるので、そこでもエミュレータを終了できます。CSP/F3系でも、この方法だとサインオフされないのかな?
- プロシジャを起動してから、現在動作中のプログラムが終了するタイミングで一旦停止したい。でもプロシジャに“PAUSE”を入れてない。そんな時は、プログラム動作中に割り込みして“PAUSE”と入力して再開すると、動作中のプログラムが終了してから一旦停止してくれます。
|
CSP/F1
|
- 日本語入力をしていて、確定前の読みの先頭に移動する時は“↑”、最後に移動する時は“↓”を押すと便利です。(SX/G,CSP/F1,OAK共通)
- 再IPLする時、電源を切って入れ直すより、リセットして「L0」(ディスクの場合)入力「PL」入力の方がいいかな。
- 本体画面を終わらせずにファイルサーバだけを終わらせたい時、コマンド入力にして“EXEC'FSERVSP'”と入力しましょう。
- 媒体エラーのあるFPDをボリュームコピーしたくても“COPY
VOL”では異常終了しちゃうから不可能なんて思っていませんか?
こういう時は“CONDFPD”を使えばエラーのあるセクタをパスしてボリュームコピーしてくれるから、どうしてもボリュームコピーしたい時には便利。
|
SX/G
|
- よく、“画面焼付き防止設定”を変更した場合に再ログインし直したり、MANAGERで設定した後COMMONでログインし直す時など、「LOGOFF」→利用者名に「COMMON」を入力するのが一般的ですが、「LOGOFF
@NO」と入力すれば、自動的に自動ログインを行なう利用者名(デフォルトではCOMMON)でログインされます。この方が楽でしょ。
- パソコンで初期化されたフロッピーをオフコンで使いたい。そんな時は、“コマンド入力”で「INZFPD」と入力して「PF8」で“フォーマット処理”を“行う”にして“媒体種別”に「2HD256」を入力して初期化して下さい。“装置名”と“初期化形式”の指定も忘れずに。
- 日本語入力をしていて、確定前の読みの先頭に移動する時は“↑”、最後に移動する時は“↓”を押すと便利です。(SX/G,CSP/F1,OAK共通)
- ウィンドウをたくさん表示させていて、机を表示させたいけど[切替]キーだと何回も押さなきゃなんないし、ウィンドウ一覧を選んで机を選択するのも面倒。そんなときは、画面の端っこに見えている机をダブルクリックすると、一気に机に切り替わります。
- FORMで、項目から項目への移動はカーソルでちびちび動くより、タブキーのほうがずっと速いです。
|